鼻翼縮小
1.鼻翼(小鼻)縮小とは?
鼻翼縮小とは、大きくて気になる小鼻や、目立ちすぎる鼻孔(鼻の穴)の皮膚を切除・縮小して、鼻の幅を狭くするなどし、バランスよく形を整え、目立たなくする手術法です。
当手術は、一度行えば半永久的に理想的な鼻翼の形を保つことができるほか、他の隆鼻術や鼻尖形成術などと組み合わせることで、患者様の広いご要望に応えることができるメリットがあります。
なお、鼻翼の手術には、「内側法」と「外側法」があります。鼻翼の形によって違います。
2.症例
![]() | ![]() |
---|
術者からのコメント

オープン法による鼻翼軟骨の加工と皮弁法縫縮です。
・正面から見た時に鼻の幅を小さくしたい
・鼻の穴を丸からすっきりとしたい
・違和感の無い程度の変化に留めたい
という方に適応があります。
鼻柱と鼻翼基部に傷あとが残りますが、3〜6ヶ月で目立ちにくくなります。
術者:総院長 木下将人
合併症
感染、変形、左右差、痛み、傷あと、歪み、血腫等
施術の総額費用
鼻尖形成術 ¥220,000
鼻翼縮小術 ¥220,000
静脈麻酔+血液検査 ¥80,000
治療院
しらさぎ形成クリニック神戸院
3.しらさぎ形成クリニックでは、こんなお悩みの方が鼻翼縮小を受けています。
- 鼻翼の大きさを小さくしたい
- 鼻翼の横幅を小さく整えたい
- 大きく見える鼻孔(鼻の穴)を小さくしたい
- 鼻翼の張り・丸みが気になる
- 笑うと鼻翼が広がりすぎるのを治したい
4.しらさぎ形成クリニックの鼻翼縮小
当院では、患者様の理想の鼻翼を実現するために、「内側法」または「外側法」と呼ばれる鼻翼縮小の手術を実施しています。
特徴は以下のとおりとなっています。
◆特徴その1:鼻孔(鼻の穴)の内側を切除するために傷痕が目立たない「内側法」
鼻翼縮小の「内側法」は、鼻孔(鼻の穴)の中を切除して、軟部組織弁を作成して引き込むことで、鼻翼の横幅を狭く調整して縫合する手術方法です。
鼻の外側に傷痕が残らないため、傷痕が目立ちにくい手術を受けたいとお考えの患者様にもおすすめできる術式ですが、外側に広がるタイプの鼻翼に対しては向いていない場合もあります。
◆特徴その2:鼻翼の横幅が大きく外側へ張り出している場合は「外側法」
鼻翼の横幅が大きく、外側への張り出しが強い場合には「外側法」を行います。この術式では、鼻尖(鼻先)の中央から測った均等な距離を確認したうえで、左右の切除幅を調整していきます。鼻翼のボリュームを小さく調整することができ、「内側法」と比べても効果が大きい術式となっています。
一方、鼻翼の外側を切開する必要があるため、「内側法」と比べるとやや傷痕が残り、鼻の皮脂腺の影響を受け、赤みや傷痕の盛り上がりといったダウンタイムが多少長引く場合があります。皮脂腺が多い場合には、腺の分泌を抑えるためにボトックスを注射することもあります。
◆特徴その3:鼻翼全体を小さくして横幅も狭くしたい場合は「内側法+外側法」
鼻翼が形も横幅も大きい場合で、鼻翼全体を小さくしつつ、横幅も狭くしたいというご要望がある場合には、「内側法+外側法」の術式を行うことがあります。この術式であれば、鼻孔(鼻の穴)の中から外側にかけての皮膚を大きく切除するため、鼻翼自体の大きさを小さく整えることができ、鼻の横幅も狭く調整することが可能です。
ただし、「内側法」や「外側法」と比べて、皮膚を切除する幅が広くなるため、その分、術後の経過におけるダウンタイムは多少長引くことがございます。傷痕については、「外側法」と同じく、鼻の外側にも切開線が残りますが、当院では「内側法+外側法」を行った場合でも自然な鼻の状態に見えるように、切開時のデザインには工夫を行っております。
5.治療の流れ
①カウンセリング
まずは、患者様の鼻翼の状態を確認しつつ、お悩みを詳しくカウンセリングしたうえで、「内側法」、「外側法」、「内側法+外側法」のいずれが適切な手術方法かを診察いたします。なお、他の隆鼻術や鼻尖形成術との組み合わせが必要かどうかも、医師の診察によって判断いたします。
②デザイン
切除する幅、各方向からの印象など、鏡を見ながら確認して頂きます。
③麻酔
鼻の手術では静脈麻酔をお勧めしています。静脈麻酔で眠られた後、更に痛みを抑えるために局所麻酔を行います。もちろん局所麻酔のみでも手術可能です。
④手術
手術時間は、個人差はありますが約1時間程度で終了します。
⑤術後
術後は医師によって検診を行い、感染症を防ぐための抗生物質、痛みを抑えるための鎮痛剤、鎮痛剤などの副作用を防ぐ胃薬の処方をいたします。抜糸のため、術後5〜7日程度を目安に来院ください。
鼻翼縮小についてのよくある質問
- Q
- 鼻翼縮小の術後、傷痕は目立ちませんか?
- A
- 鼻翼縮小の手術は、「内側法」の場合は鼻孔(鼻の穴)の内側に切開を行うため、傷痕は外側からはほとんどわかりません。一方、「外側法」の場合は鼻の付け根部分を切開するため、「内側法」に比べると傷痕は残りますが、鼻の縁に沿って切開を行うため、時間はかかりますがかなり目立たなくなります。
- Q
- 鼻翼縮小は術後に後戻りすることはありませんか?
- A
- 鼻翼縮小は皮膚を切除する手術であるため、半永久的な効果の持続が期待できます。
- Q
- 鼻翼縮小の手術では、どれくらい痛みを感じますか?
- A
- 手術につきましては、局所麻酔と静脈麻酔を併用し行います。 手術前に眠りについていただき、目が覚めた頃には手術が完了しているため、手術中の痛みはございません。 術後の痛みはありますが軽度で、処方する痛み止めで対処可能です。
6.鼻翼縮小における注意点
鼻翼縮小の手術の後は、鼻の組織を安定させるためにも、安静にすることが必要となります。術後の部位へ負担がかかるような行動は慎み、激しい運動などは1〜2ヶ月は控えるようにしてください。
シャワー浴・洗髪・洗顔などについては当日から可能ですが、熱いお湯への入浴は、術後1週間は避けるようにしてください。飲酒・喫煙などにつきましても1週間程度は控えていただく必要がございます。
傷周囲のメイクにつきましては、抜糸後翌日から可能となります。瘡蓋(かさぶた)ができた場合は無理に剥がさず、自然に剥がれるのをお待ちください。鼻血・鼻水はティッシュで軽く押さえるようにして拭き取っていただき、術後1ヶ月は鼻孔(鼻の穴)の内側の掃除などは控え、鼻をかまないようにしましょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
手術時間 | 1時間程度(※個人差あり) |
ダウンタイム | 腫れや内出血:術後5〜7日である程度治まっていきます。 |
抜糸の有無 | 術後5〜7日頃が目安 |
鼻翼縮小の施術料金表
- 鼻翼縮小術 (内側または外側法)
- 330,000円
- 鼻翼縮小術(皮弁法)
- 330,000円
あわせて読みたい関連コラム一覧
遠方からの来院も安心。交通費補助制度もございます。

術後は安静にしていただき、目への刺激は極力避けていただくようにお願いいたします。
眼瞼下垂の手術の術式にもよりますが、術後に眼帯をつけた場合には翌日までは外さないようにしてください。
帰宅後に目に痛みを感じた場合には、こすったり、触ったりせずに痛み止めを飲んでいただき、痛みが治まらない際は当院までご相談ください。
Instagramで症例を随時更新しております。
症例について動画や詳細な説明もしているので、気になる方はチェックしてみてください。