しらさぎ形成クリニック

額ボトックス

1.額ボトックス

額のシワの原因には、表情のくせや筋肉のコリや衰え、老化といった内的なものと、紫外線や乾燥などといった外的なものがあります。どれか一つが原因となって、しわができるわけではなく、いくつかの原因が複合的に組み合わさってしわが刻まれていくわけです。

2.額のしわの様々な原因と対処法

額のしわの原因として考えられている表情のくせは、その名の通り、日常生活の中で眉を引き上げる驚いたような表情をよくする方や眉間にしわを寄せがちな方、もともと目を開ける力が弱く、額の筋肉を使って目を開けることが多い方などによく見られます。生まれながらの骨格も影響していると言われていますが、普段の生活の中で癖になってしまった表情を少しだけ意識して直してみると、表情ぐせを今以上に深くするのは防げるかもしれません。

額の部分にある筋肉である前頭筋のコリや衰えも額のしわの原因だと言われています。前頭筋は顔と頭をつなげている筋肉で、まぶたを上に引き上げる働きをし、これによって額にしわが寄ります。この前頭筋が凝っていたり、衰えていると、まぶたが重く垂れさがったり、顔全体が下がってたるんだ印象を与えてしまいます。パソコンでの作業が多く、座ったままの態勢が続いたり、スマホの使い過ぎなどで頭や目の周りの筋肉が凝り固まると、普段は目の周りの筋肉を使って目の開閉を行っていたものが、この前頭筋を使って開閉するようになり、次第に額にしわが寄っていきます。

また、年を重ねると、皮膚の真皮層にあるコラーゲンやエラスチンが減少し、肌の張りや弾力が失われていきます。これによって、額の皮膚も弾力を失い、しわが取れにくくなって、深いしわが刻まれてしまうことがあります。

3.老化や乾燥も額のしわにつながる!

外的な要因もしわの原因になります。これらの要因は額のしわだけでなく、あらゆる部位のしわの原因になるのですが、たとえば、紫外線は加齢同様、皮膚の真皮層のコラーゲンやエラスチンを減少させます。日焼け止めや日傘、帽子などを使った紫外線対策をせずに日常生活を送っていると、加齢とともに紫外線によって肌は老化し、しわも少しずつ、しかし確実に刻まれていきます。紫外線対策は美肌を保つには非常に大事なのです。

忘れてはならないのは、乾燥です。乾燥がお肌の大敵だということは皆さんご存知だと思いますが、べたつきがちな額も実は乾燥対策がとても大切なのです。額はべたべたとしていて、皮脂が十分に足りていると思われがちですが、オイリーであると同時に、乾燥もしやすい部位です。べたつくからといって、乾燥対策をしっかりしないと乾燥して、知らぬ間に皮膚の表面から小じわが刻まれていきます。

4.ボトックスは熟練した医師探しから!

こうした様々な原因でできてしまう額のしわを改善するために、額ボトックス注射があります。ボトックスを額に打ち、筋肉の動きを抑制することで額自体の動きを弱らせ、しわが寄らないようにさせるわけです。

前述の通り、加齢に伴い減少するコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などを補給する注射もありますが、額のしわを改善するための最も効果的な注射はボトックス注射です。

施術時は、注射ですので、針を刺す際の痛みはありますが、それほど大きな痛みではありません。もちろん、痛みの感じ方には個人差がありますので、心配な方には麻酔も用意しております。施術にかかる時間は5~10分ほどと短時間です。

ボトックスの効果は施術後数日すると現れてきて、1~2カ月ほどでピークを迎えます。おおよそ半年を目途に、再びしわが気になりはじめる方が多いでしょう。その際には、再度ボトックス注射を打つなどの施術が必要になりますので、医師のカウンセリングを受けていただき、適切に継続的な施術を行っていきましょう。

5.額ボトックスの注入部位

額ボトックスを注入する部位は、額の半分から上の部分です。左右均等に、部位によっては仕上りを考えながら、薬剤の量を調整して注入していきます。この微妙な量の調整や注入位置が仕上りに大きく影響しますので、カウンセリングの際は、患者様のお顔の構造や症状、お悩みなどをしっかりお聞きした上で、きめ細かに決めていく必要があります。

注射する位置や方向、注射する量は、個々人の顔の筋肉や表情筋、解剖学などに精通した医師の経験と技術、そしてカウンセリング力が大きく影響します。

しらさぎ形成クリニックでは、多くの施術例があり、安全性が確立されているアラガン社の薬品を使用していますので、安心して施術に臨んでいただけます。

6.額ボトックスのメリット

メリットその1:日帰りで施術でき、ダウンタイムが短い

前頭筋へのボトックス注入には、注射針を使いますが、針を刺す際の痛みは多少ありますが、施術後は痛みもなく、日帰りで施術が受けられます。施術後には、メイクもでき、日常生活に支障をきたすことなく過ごせるのが大きなメリットの一つです。

メリットその2:周りから気づかれにくい

ボトックス注射の効果はすぐには現れないのが特徴です。注射後、数日で徐々に効果が出始め、1カ月ほど経過したころに効果が安定してきます。すぐに効果が現れると、周囲からもプチ整形したことを気づかれがちですが、徐々に変化していくことから、周りに気づかれにくいのもメリットです。

メリットその3:副次的な効果が期待できる

額ボトックスを行うのは、額のしわを改善するのが目的ですが、前頭筋にボトックス注射をして筋肉を緩めることで、重くなっていたまぶたを軽くし、目の開閉を軽くするという副次的に効果も期待できます。

メリットその4:気に入らなければ元に戻せる

ボトックスを注入すると、効果は長い場合には、6カ月ほど続きます。ボトックスは筋肉を緩める効果がありますが、その効果は永久ではないので、もしも気に入らなければそのままにしておけば、元の状態に戻るのがデメリットでもありメリットでもあるのかもしれません。

7.額ボトックスのデメリット

デメリットその1:表情が固まって見えることがある

ボトックス注射が効いてくると、額が動きにくくなります。注入する薬剤の量を誤ると、額が固まって不自然な印象を与えがちです。

デメリットその2:眉尻が不自然に上がる

ボトックスを注入する際、注入箇所によっては薬剤の注入量を変えなければならないことがあります。特に、額の外側である、眉尻の上の部分には額の内側よりも薬剤を多く注入しないと、眉尻が不自然につりあがってしまうことがあります。

もちろん、個人差がありますので、施術前に筋肉の状態をしっかり診察したうえで薬剤の注入量や注入箇所などを決めなければならないのですが、その際の的確な判断は医師の熟練度が左右します。

デメリットその3:ボトックスを持続させるための制約がある

ボトックスの効果をできるだけ持続させるためには日常生活でいくつかの制約があります。ボトックスは熱に弱いので、サウナや激しい運動、飲酒など、体温が上がったり、新陳代謝が活発になるようなことは、施術からしばらくの間は避けなければなりません。また、注入したボトックスの薬品を拡散させないためにも、顔のマッサージなども避けなければなりません。

8.額ボトックスの施術の流れ

①カウンセリング

まずは、患者様の額のしわの状態を確認し、より自然な仕上りになるように、ボトックスの量や注入位置などを決めていきます。

②化粧落とし・洗顔

ボトックスを注入する部位のメイクを落とし洗顔していただき、施術に入っていきます。

③注射

アイシングで痛みを感じにくくした状態で、極細の針を用いてボトックスを注入していきます。施術時には、基本的に大きな痛みは伴いませんので麻酔は使いませんが、どうしても痛みが気になる方はご相談ください。

④術後

ボトックスの注入が完了した後は、医師が状態を確認し、施術後の注意点などをご説明し、そのまま帰宅していただけます。もちろんメイクもできますし、シャワーであれば、当日浴びていただくこともできます。ただし、注入箇所へのメイクは避け、長湯も避けましょう。

9.施術後の注意点

  • 施術後は、顔をこすったり、マッサージしたりするなどの刺激をできるだけ避けてください。
  • 施術当日はサウナや激しい運動、飲酒など、血行を促進するようなことは避けてください。
  • ボトックス注射に用いる薬剤の胎児に対する安全性はまだ確認されておりません。そのため、ボトックス注射の施術を行った後は、女性は2回の月経を経るまで、男性も3カ月は避妊する必要があります。
  • ボトックス注射は、アレルギーのある方など、一部の方には施術できないことがあります。施術前のカウンセリング時に医師が安全に施術できるかをしっかり確認させていただきます。

額ボトックスの施術料金表

  • ボトックスビスタ(額)
  • 24,000円
  • 通常量の料金です
木下将人

著者:木下将人

総院長

専門医

日本形成外科学会専門医

日本美容外科学会専門医(JSAPS:Japan Society of Aesthetic Plastic Surgery)

日本美容外科学会専門医(JSAS:Japan Society of Aesthetic Surgery)

所属学会

日本形成外科学会

日本美容外科学会(JSAPS)

日本美容外科学会(JSAS)

日本頭蓋顎顔面外科学会

日本外科学会

あわせて読みたい関連コラム一覧

遠方からの来院も安心。交通費補助制度もございます。

交通費支給します。

術後は安静にしていただき、目への刺激は極力避けていただくようにお願いいたします。
眼瞼下垂の手術の術式にもよりますが、術後に眼帯をつけた場合には翌日までは外さないようにしてください。
帰宅後に目に痛みを感じた場合には、こすったり、触ったりせずに痛み止めを飲んでいただき、痛みが治まらない際は当院までご相談ください。

Instagram

Instagramで症例を随時更新しております。
症例について動画や詳細な説明もしているので、気になる方はチェックしてみてください。

\最適な治療探しでお悩みの方へ/