しらさぎ形成クリニック

目頭切開

1.目頭切開とは?

目頭切開とは、日本人によく見られる「蒙古襞(もうこひだ)」を取り除く、もしくは小さくすることによって、目を大きく見せる効果が期待できる手術です。目と目が離れていることにお悩みの方や、平行二重を形成したいとお考えの方にもおすすめの手術になります。

当院の目頭切開術には「z法」や「w法」など、様々な手術方法があり、患者様のご希望などをお伺いした上で、医師より患者様に適した手術方法をご提案させていただきます。また、できるだけ傷跡が目立ちにくくなるよう工夫して縫合しておりますので、手術後の傷跡が心配な方にも安心して受けていただけます。

2.症例

眉下切開の症例写真1
眉下切開の症例写真1
眉下切開の症例写真2
眉下切開の症例写真2
目頭切開の症例写真
目頭切開の症例写真
目頭切開の症例写真

術者からのコメント

部分切開二重術は全切開の1/3位(約15mm)の切開で行う方法です。
埋没法は戻る事がありますが、切開は戻る事が殆どありません。
医学的に「戻らない」「起きない」とは言えないのですが、埋没法より圧倒的に低い確率です。
では、全切開と部分切開を比較した場合、全切開の方がより低い確率となります。

目頭切開は二重とのバランスを取るために併用をお勧めします。傷あとが二重のラインに一致しやすい方法を行なう事が多いです。
内眼角靭帯の縫縮も基本的に行います。


術者:総院長 木下将人

ドクターのインスタグラムはこちら

合併症

左右差、傷あと、戻る、出血、腫脹等

手術の総額費用

部分切開二重手術 ¥280,000(税込)
目頭切開     ¥220,000(税込)

治療院

しらさぎ形成クリニック

【院長Instagram】症例の詳細ページへ

3.しらさぎ形成クリニックでは、こんなお悩みの方が目頭切開を受けています

  • 蒙古襞を解消して目を大きく見せたい
  • 目と目が離れているのを解消したい
  • パッチリとした目になりたい
  • 平行二重に憧れている
  • 西洋人のような存在感のある目元にしたい
  • 多少のダウンタイムがあっても元に戻らない手術をしたい

4.しらさぎ形成クリニックの目頭切開

当院では、患者様のお目元に関する様々なお悩みに応じるために、目頭切開術をご用意しております。

◆特徴その1:患者様ひとりひとりに合った目頭切開術のご提案

当院の目頭切開術では、手術前のカウンセリングを特に大切にしております。目頭切開術はとても繊細な手術となり、たった数ミリのズレでもお目元の印象を大きく左右してしまいます。

そのようなことがないよう、当院では手術前に患者様のご希望をお伺いし、しっかりとまぶたの状態などを拝見させていただいた上で、デザインや手術方法を医師の判断によってご提案させていただきます。

また、目と目の間がそれほど離れていない患者様につきましては、目頭切開術を行うことによって、目と目が近づきすぎて見えてしまい、かえって不自然な印象を与えてしまうことがあります。そのような場合は、目頭切開術ではなく、目尻切開術などをご提案させていただく場合もあります。

当院では、こういった手術前の丁寧なカウンセリングを行うことで、手術後のイメージを医師と患者様でしっかりと共有することができ、患者様ひとりひとりにとって、適した手術を行うことができるのです。

◆特徴その2:傷跡の目立ちにくい手術方法を採用

当院の目頭切開術では、傷跡ができるだけ目立たないよう手術しております。目頭切開術は切る手術となるため、個人差はありますが、お目元に傷跡が残ってしまう場合もあります。そのため当院では、傷跡ができる限り目立ちにくくなるような手術をさせていただいております。

手術前のカウンセリング時に、患者様のまぶたの状態などを拝見させていただいた上で、できるだけ傷跡の目立ちにくい手術方法を、医師の判断によりご提案させていただきますので、手術後の傷跡がご不安な方もご安心ください。

◆特徴その3:他の手術と組み合わせることで理想の二重を実現

当院では、目頭切開術だけでなく、他の様々な二重整形術と組み合わせることによって、より患者様のご希望に近い手術をご提案させていただくことができます。

例えば、海外の女優さんのような、パッチリとした平行二重をご希望の患者様には、部分切開法や全切開法などをご提案させていただく場合があります。また、まぶたの厚みやたるみなどが気になる方には、たるみを改善させる手術のご提案もできる場合があります。

いずれもカウンセリング時に、患者様のなりたいイメージやご希望をお伺いし、患者様がご納得いただくまで様々な手術方法などを医師よりご提案させていただきますので、まずは一度お気軽にカウンセリングまでお越しください。

5.治療の流れ

①カウンセリング

当院では手術前に、患者様のご希望のお目元のイメージや、まぶたの状態などを確認させていただきます。その上で、目頭切開術が患者様に適した手術かどうかを判断させていただきます。また、目頭切開術が適していると判断された場合、デザインや手術方法など細かい部分まで丁寧にカウンセリングさせていただきます。その上で、より患者様のご希望に沿ったデザインの手術ができるよう、ご提案させていただきます。

②麻酔

手術前には麻酔を行います。各種麻酔をご用意しておりますので、カウンセリング時に医師よりご説明させていただきます。

③手術

麻酔がしっかりと効いていることを確認した上で、目頭切開の手術を行っていきます。切開した部分は傷跡ができるだけ目立ちにくくなるよう、丁寧に縫合していきます。

④術後

目頭切開の手術後は、当日にお帰りいただくことができます。お目元を縫合しておりますので、伊達メガネやサングラスなどをご持参いただくと、お帰りの際も安心です。

目頭切開についてのよくある質問

  • Q
  • 目頭切開術のダウンタイムの症状や期間を教えてください。
  • A
  • 目頭切開術のダウンタイムや術後経過には、個人差はありますが、痛みや腫れ、内出血などの症状が現れる場合があります。ただし、ほとんどの場合、これらの症状は1〜2週間で軽快していきますのでご安心ください。
  • Q
  • 目頭切開術は手術後いつからメイクが可能ですか?
  • A
  • 目頭切開術の手術後は、基本的には抜糸後2日目からメイクが可能です。また、洗顔料の使用も抜糸後2日目から可能になります。手術からおよそ10日間は、ノーメイクでお過ごしいただくこととなりますので、外出時には伊達メガネやサングラスなどを使用されることをおすすめします。
  • Q
  • 目頭切開術の手術時間を教えてください。
  • A
  • 目頭切開術の手術時間は、個人差はありますが、50分程度のことがほとんどです。ただし当院では、手術前のカウンセリングを大切にしており、お時間が少し長くなってしまう可能性があります。そのため手術当日は、お時間に余裕を持ってご来院いただくことをおすすめしております。
  • Q
  • 目頭切開術は通院する必要がありますか?
  • A
  • 目頭切開術は、基本的には手術から1週間後に、抜糸のためご来院いただく必要があります。また、手術から1ヶ月後には検診のためご来院いただきます。遠方から来られている等で、通院に関してご不安な点などがございましたら、カウンセリング時にお気軽に医師までご相談ください。
  • Q
  • 目頭切開術にはどのような副作用がありますか?
  • A
  • 目頭切開術には、体質などによる個人差はありますが、傷跡が盛り上がってしまう場合があります。また、ごく稀にではありますが、傷口が膿んでしまう場合もあります。その際はすぐに当院までご連絡ください。これらの副作用に関しましては、カウンセリング時にしっかりと医師よりご説明させていただきますので、なにか患者様がご不安に感じられる点や、ご不明な点などがございましたら、カウンセリングの際医師までご相談ください。

6.目頭切開における注意点

目頭切開術は、患者様によってはお目元の印象が不自然になってしまうため、おすすめできない場合もあります。カウンセリング時に患者様のお目元の状態を確認させていただき、患者様のご希望もお伺いした上で、医師の判断により他の方法(目尻切開術)などをご提案させていただくこともありますので、ご了承ください。

また、個人差はありますが、手術後に腫れなどが気になる場合は、保冷剤などを使いお目元を冷やすようにしてください。その他、なにかご不安な点やご不明な点などがございましたら、お気軽に医師までご相談ください。

項目

詳細

手術時間

目頭切開術の手術時間は、個人差はありますがおよそ30分です。カウンセリングやアフターケアのご説明なども含めますと、もう少し長くなる可能性があります。

ダウンタイム

目頭切開術のダウンタイムには、個人差はありますが、痛みや腫れ、内出血などの症状が見られる場合があります。いずれの症状も、ほとんどの場合手術から1〜2週間で軽快していきますのでご安心ください。
傷痕の赤みが残る場合がありますが、2〜3ヶ月で目立たなくなります。

抜糸の有無

目頭切開術は、基本的に手術から1週間後に抜糸を行います。

目頭切開の施術料金表

  • 目頭切開
  • 220,000円
木下将人

著者:木下将人

総院長

専門医

日本形成外科学会専門医

日本美容外科学会専門医(JSAPS:Japan Society of Aesthetic Plastic Surgery)

日本美容外科学会専門医(JSAS:Japan Society of Aesthetic Surgery)

所属学会

日本形成外科学会

日本美容外科学会(JSAPS)

日本美容外科学会(JSAS)

日本頭蓋顎顔面外科学会

日本外科学会

あわせて読みたい関連コラム一覧

遠方からの来院も安心。交通費補助制度もございます。

交通費支給します。

術後は安静にしていただき、目への刺激は極力避けていただくようにお願いいたします。
眼瞼下垂の手術の術式にもよりますが、術後に眼帯をつけた場合には翌日までは外さないようにしてください。
帰宅後に目に痛みを感じた場合には、こすったり、触ったりせずに痛み止めを飲んでいただき、痛みが治まらない際は当院までご相談ください。

Instagram

Instagramで症例を随時更新しております。
症例について動画や詳細な説明もしているので、気になる方はチェックしてみてください。

\最適な治療探しでお悩みの方へ/