しらさぎ形成クリニック

二重部分切開法

1.二重部分切開法とは?

二重まぶたを形成する美容整形の手術で、手軽にできるプチ整形として人気が高いのが埋没法です。埋没法は、切らずに二重を形成しますが、とても細い糸を用いる特性上、糸が切れるなどしていつ元の一重まぶたに戻るかわかりません。

二重部分切開法はまぶたの上にあらかじめ引いた二重のライン上に約1cm程度の切開を部分的に行い、奥にある挙筋腱膜と眼輪筋をある程度太い糸で縫い合わせて二重のラインを作ります。

部分切開法を行うことにより、切開を行って糸で縫合した部分が癒着するため、いったん安定すれば、あとは半永久的に二重まぶたを維持することができます。

また、脂肪の多い腫れぼったいまぶたの場合でも脂肪を除去し、たるみのないすっきりとした目元にすることも可能です。

2.症例

二重手術の画像1
二重手術の画像2
二重手術の画像2
二重手術の画像2

手術について

部分切開二重術は全切開の1/3位(約15mm)の切開で行う方法です。

術者からのコメント

埋没法は戻る事がありますが、切開は戻る事が殆どありません。
医学的に「戻らない」「起きない」とは言えないのですが、埋没法より圧倒的に低い確率です。
では、全切開と部分切開を比較した場合、全切開の方がより低い確率となります。


術者:総院長 木下将人

ドクターのインスタグラムはこちら

合併症

左右差、傷あと、戻る、出血、腫脹等

施術の総額費用

左右¥280,000(税込)

治療院

しらさぎ形成クリニック徳島院

【しらさぎ形成クリニック徳島院】詳細ページへ

3.しらさぎ形成クリニックでは、こんなお悩みの方が二重部分切開法を受けています

  • 埋没法を行っても、二重のラインが安定しなかった
  • 埋没法を行ったが、糸が取れやすくて困っている
  • 脂肪が多い、分厚いまぶたをすっきりさせたい
  • 腫れぼったい二重を、ぱっちりした二重にしたい
  • ダウンタイムが長い二重形成の手術は避けたい

4.しらさぎ形成クリニックの二重部分切開法

当院の二重部分切開法は、全切開法よりも小さな切開で、着実に二重まぶたを形成することができる手術です。他院での埋没法の結果に満足できなかった患者様のセカンドオピニオン外来も受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

特徴その1:二重部分切開法は傷跡がわずか1cm程度なので目立ちにくい

二重部分切開法は約1cm程度の部分的な切開のみで二重まぶたを形成することができるため、術後の傷跡も目立ちにくく、二重のラインに隠れるので、周りの人に傷跡を指摘されるような心配もありません。

また、二重部分切開法は切開する部位を小さく抑えることができるので、切開した箇所の腫れ・痛み・内出血・浮腫みといったダウンタイムも、二重まぶたを形成する整形手術の中でも一般的な方法である全切開法と比べると、短くて済みます。長いダウンタイムを懸念していた患者様も、二重部分切開法であれば、安心して手術をお受けいただけます。

特徴その2:1回の手術で二重まぶたの形成が期待でき、まぶたの脂肪除去にも対応

二重部分切開法は、1回の手術を行えば二重まぶたの形成が期待できるので、安定した結果を出したい患者様にはおすすめの方法であると言えます。

「切開すると仕上がりが不自然になるのでは」と心配される患者様もいますが、埋没法後にできる二重まぶたの糸の結び目よりも、二重部分切開法の傷跡のほうが逆に目立たないほどに、自然な仕上がりを期待することができます。

また、二重部分切開法では、手術の過程で眼瞼下縁の間にある余分な組織や脂肪の一部を取り除くことができるので、まぶたの脂肪除去にも対応することが可能です。分厚いまぶたや、たるみが気になるまぶたも、二重部分切開法を行うことで同時に治療を行えます。

特徴その3:他院で埋没法を行っても満足のいく結果が出なかった患者様にも有効

他院で埋没法の手術を受けてみたものの、一重まぶたに戻ってしまったり、脂肪の多い分厚いまぶたであるために期待していた二重まぶたを形成できなかったりした患者様は、当院までお気軽にご相談ください。セカンドオピニオン外来を受け付けておりますので、二重部分切開法による二重まぶた形成の修正を行うことができます。

二重部分切開法であれば、部分的に皮膚切開を行ったうえで、上眼瞼挙筋腱膜と呼ばれる目を開ける筋肉(筋膜)と眼輪筋を糸で縫合し二重まぶたを形成するため、一重まぶたに戻る心配が少なく、半永久的な効果が期待できるのです。

5.二重部分切開法の施術の流れ

①カウンセリング

患者様の目元の状態を入念に診察し、まぶたの脂肪の量や、二重の形成ラインをチェックしたうえで、二重部分切開法による手術が妥当かどうかを判断します。なお、他院での埋没法の既往歴がある場合は、修正を行いますので、お気軽にお申し付けください。

②麻酔・マーキング

患者様の望む理想の二重まぶたを形成するデザインを行った上で、まぶたにラインをマーキングしていきます。なお、当院では麻酔注射に34ゲージという極細い針を使い極力痛みを抑えています。

③手術

二重部分切開法の手術を行います。二重を形成するライン上に約1cm程度の切開を行い、挙筋腱膜と眼輪筋を糸で縫合して二重まぶたを形成します。

③術後

術後はすぐに日帰りすることが可能です。術後1週間をめどに抜糸を行います。その後、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月の定期健診によってアフターケアを行っていきます。

二重部分切開法についてのよくある質問

  • Q
  • 埋没法と二重部分切開法の違いについて教えてください。
  • A
  • 埋没法は糸を使用した切らない二重まぶた形成のプチ整形です。一方、二重部分切開法は1cm程度の切開を行い、筋肉の動きによって二重まぶたを形成する手術となっています。埋没法を行ったものの、糸が取れてしまった場合などは二重部分切開法をおすすめしています。埋没法は戻ることを前提とした手術ですが、部分切開法は戻らない事を前提としています。
  • Q
  • 二重部分切開法では、傷跡は目立ちませんか?
  • A
  • 二重部分切開法で切開を行うのは二重ラインに沿った一部であるため、術後数ヶ月間赤みは残りますが、その後は二重まぶたに傷跡が隠れて、ほとんど目立ちません。
  • Q
  • 二重部分切開法の術後に気をつけることはありますか?
  • A
  • 基本的に、普段と変わらない日常生活をお送りいただけますが、過度に目を擦ったり、血圧が上がる行為(飲酒・激しい運動・長時間の入浴)を行ったりすると、ダウンタイムが長引く可能性がありますので、お気をつけください。手術の翌朝まで、ご自宅でのクーリングも有効です。

6.二重部分切開法の施術における注意点

二重部分切開法の術後、シャワー・洗顔・メイクはまぶた以外であれば当日から可能です。まぶた部分の洗顔やメイクについては、抜糸後の翌日であれば、通常通り行っても問題ありません。なお、術後にまぶたの腫れが続いている場合は、腫れがひどくなる可能性がありますので、飲酒・激しい運動・長時間の入浴などは控えるようにしてください。

項目

詳細

施術時間

60分程度

ダウンタイム

術後の腫れ・痛み・内出血・浮腫みといった症状は、1〜2週間で自然に治っていきます。
傷跡は、二重のラインに沿ってできるため、比較的目立ちにくいです。
傷跡の赤みなども、術後2〜3ヶ月程度で目立たなくなります(※術後の経過は個人差あり)。

抜糸の有無

有り(術後1週間が目安)

二重部分切開法の施術料金表

  • 部分切開式重瞼術
  • 280,000円
木下将人

著者:木下将人

総院長

専門医

日本形成外科学会専門医

日本美容外科学会専門医(JSAPS:Japan Society of Aesthetic Plastic Surgery)

日本美容外科学会専門医(JSAS:Japan Society of Aesthetic Surgery)

所属学会

日本形成外科学会

日本美容外科学会(JSAPS)

日本美容外科学会(JSAS)

日本頭蓋顎顔面外科学会

日本外科学会

あわせて読みたい関連コラム一覧

遠方からの来院も安心。交通費補助制度もございます。

交通費支給します。

術後は安静にしていただき、目への刺激は極力避けていただくようにお願いいたします。
眼瞼下垂の手術の術式にもよりますが、術後に眼帯をつけた場合には翌日までは外さないようにしてください。
帰宅後に目に痛みを感じた場合には、こすったり、触ったりせずに痛み止めを飲んでいただき、痛みが治まらない際は当院までご相談ください。

Instagram

Instagramで症例を随時更新しております。
症例について動画や詳細な説明もしているので、気になる方はチェックしてみてください。

\最適な治療探しでお悩みの方へ/