耳介軟骨移植
1.耳介軟骨移植とは?
耳介軟骨移植とは、プロテーゼを使用せずに、鼻尖部分のかたちを整えたい患者様におすすめの鼻尖形成・整鼻術です。
鼻の穴を正面から見えにくくしたい、鼻柱を下げたいといった鼻の印象を大きく変えたい場合には鼻中隔延長術をお勧めすることがあります。
耳介軟骨移植では、耳の軟骨(耳介軟骨)を、鼻尖部分に移植します。ご自身のお身体から移植を行うため、アレルギーなどが発生する心配がなく、プロテーゼなどの異物を体内に挿入することに不安をお持ちである患者様にも有効な手術方法となっています。
耳の軟骨は、薄くて柔らかいという特徴があります。採取する方法としては、耳の裏側を切開し、中央部分の比較的平らなところから採取を行うのが一般的です。切開の必要があるため、耳の裏側に薄い線状の傷跡が残りますが、耳のかたちが変わるようなことはありません。

鼻尖への耳介軟骨移植では、左右の鼻孔の内側から鼻翼軟骨に到達し(軟骨下切開)、採取した耳介軟骨を小さく加工し、左右の鼻翼軟骨の中間部分に移植を行います。
この時、元の鼻翼軟骨が弱いと移植した軟骨に圧迫され変形するので、鼻尖縮小術の併用をお勧めする事もあります。
移植する大きさや方向によって、鼻先の向きをある程度調整することも可能です。
2.しらさぎ形成クリニックでは、こんなお悩みの方が耳介軟骨移植を受けています。
- 鼻先を高くする整形手術を受けたい
- 鼻先の丸みをなくしたい
- 鼻先の鼻尖を形成してかたちを整えたい
- プロテーゼなどの異物を挿入するのは抵抗がある
- 鼻先の方向を変えたい
- 半永久的に効果のある鼻尖形成を受けたい
3.しらさぎ形成クリニックの耳介軟骨移植術
当院では、鼻尖形成の手術方法として、耳介軟骨移植を行うことができます。特徴は以下のとおりです。
特徴は以下のとおりとなっています。
◆特徴その1:鼻尖に耳介軟骨を移植することで、半永久的に鼻を高くすることが可能
鼻の美容整形で整形可能な部位は、鼻尖(鼻先)・鼻翼(小鼻)・鼻筋の3つですが、耳介軟骨移植では、このうちの鼻尖を尖らせることで、鼻を高くすることができる手術方法となります。耳介軟骨移植は、患者様ご自身の耳介軟骨を使用します。
◆特徴その2:耳介軟骨を調整し、鼻先を患者様の向けたい角度に向けることができる
耳介軟骨移植では、耳から採取した耳介軟骨のかたちを調整したうえで鼻先に挿入するため、鼻先を斜め上向き・前方向き・斜め下向きなど、向けたい方向へ角度を調整することができます。このため、「鼻尖が適度に上向きに尖ったアップノーズにしたい」などの患者様のご要望にお応えすることが可能です。
◆特徴その3:患者様の持つ身体の一部を使用するので、異物挿入に抵抗がある方も安心
患者様ご自身がお持ちになっている身体の一部の組織を鼻尖部分に挿入する場合、ある程度の固さを持った組織を使用する必要があります。その点、耳介軟骨は鼻に挿入するのにちょうどよい固さを持っているため、移植に有効な部位として用いられています。耳介軟骨であれば、鼻尖部分に移植するくらいの大きさを採取したとしても、生活に影響することはなく、耳の見た目にも問題は特に生じません。鼻先にプロテーゼのような異物を挿入することに抵抗感のある患者様も、安心して手術をお受けいただけます。もちろん、アレルギーなどが起こる心配もほとんどありません。
4.治療の流れ
①カウンセリング
まずは医師によるカウンセリングを行います。患者様がお持ちになっている鼻のお悩みをお話しいただきつつ、実際の鼻の高さ・幅・かたちや、移植するための耳介軟骨の状態などをチェックしていきます。痛みに弱いなど、不安な点がある患者様は、カウンセリングの際に医師までご相談ください。配慮できる点であれば、個別に対応を行います。
②軟骨を採取する箇所のデザイン
耳介軟骨を採取する箇所のデザインを行います。切開は耳の裏側のしわ沿って行います。
③鼻のデザイン
前から見た印象だけでなく、横からや顔全体のバランス見て決定します。鏡を見ながら確認をして頂きます。
④麻酔
手術の時間は約2時間と比較的長いため、全身麻酔(静脈麻酔)をお勧めします。手術部位へは、局所麻酔、ブロック麻酔を併用します。
⑤手術
手術の時間は約2時間、麻酔がしっかりと効いたことを確認した後、手術を始めます。
⑥術後
・内固定
血腫ができるのを避けるために綿球を鼻孔内に入れます。これは翌日抜去します。
・外固定
外側からも血腫防止のため、テープとギプスで圧迫します。
術後2〜3日後にテープは取り除きます。
ギブスは1週間後まで、24時間継続をお願いしています。
・軟骨を採取した部分
ガーゼおよび包帯で固定し、術後1週間前後をめどに取り外します。
耳介軟骨移植についてのよくある質問
- Q
- 耳介軟骨移植によって、耳から軟骨を取ることで、耳のかたちは変わりませんか?
- A
- 採取する箇所は、耳の裏側にある軟骨の平らな中央部分です。そのため、耳を囲んでいる軟骨には特に影響を及ぼさないため、耳全体のかたちが変わることはありません。
- Q
- 耳の軟骨を採取すると、採取した箇所はその後どうなるのでしょうか?
- A
- 採取後の耳の感触は、軟骨の一部を切除しているため、通常よりも柔らかい感触となります。軟骨は、軟骨膜によって覆われているため、この軟骨膜を残しつつ縫合を行うことにより、切除部分の軟骨は時間が経つごとにある程度再生されます。
- Q
- 耳以外の箇所にある軟骨を移植することもできるのですか?
- A
- 軟骨移植については、基本的に耳介軟骨移植を用います。怪我をしたことがあるなど、何らかの理由で左右の耳から軟骨を使えなさそうな場合はご相談ください。
5.耳介軟骨移植における注意点
短い鼻のかたちをお持ちの患者様の場合、伸ばすことのできる皮膚に限りがあるため、鼻へ過度の負担がかかると、耳介軟骨を移植した部位にずれが生じる可能性があります。術後はできる限り、鼻先に負荷がかからないようにお過ごしください。また、採取した耳介軟骨は、もとに戻るまでにそれなりの時間を要することをご了承いただく必要があります。
項目 | 詳細 |
---|---|
手術時間 | 2時間程度 |
ダウンタイム | 術後数日間は腫れることがありますが、1週間程度で落ち着いていきます。内出血が出た場合も1週間〜2週間程度で徐々に消えていきます。 |
抜糸の有無 | 有り(術後1週間が目安) |
耳介軟骨移植術の施術料金表
- 耳介軟骨移植術 (鼻先を高く細くする)
- 540,000円
あわせて読みたい関連コラム一覧
遠方からの来院も安心。交通費補助制度もございます。

術後は安静にしていただき、目への刺激は極力避けていただくようにお願いいたします。
眼瞼下垂の手術の術式にもよりますが、術後に眼帯をつけた場合には翌日までは外さないようにしてください。
帰宅後に目に痛みを感じた場合には、こすったり、触ったりせずに痛み止めを飲んでいただき、痛みが治まらない際は当院までご相談ください。
Instagramで症例を随時更新しております。
症例について動画や詳細な説明もしているので、気になる方はチェックしてみてください。