保険診療での眼瞼下垂手術費用
2025年2月3日
#しわ・たるみ

動画でも解説しています↓
1.【動画で解説】保険診療で眼瞼下垂手術の費用
2.保険診療の眼瞼下垂手術費用
眼瞼下垂手術の保険診療での費用について、多くの方が気にされるかと思います。
保険診療の場合、自己負担割合により費用は異なりますが、一般的には3割負担の方が多いでしょう。
その場合、両目の手術でかかる費用はおおよそ5万円以内となります。この金額には手術当日のお薬代も含まれています。
ただし、保険診療では再診療料が日ごとに発生するため、手術当日の費用のみを示す金額には幅がありますが、おおよそこの範囲で収まると考えて良いでしょう。
3.手術後のケアと追加費用について知っておくべきこと
手術後には一定期間の経過観察や定期的な検診が必要となります。
これに伴い、再診料や追加の処方薬代が発生することもあります。
手術後のケアや回復状況に応じて必要な処置が異なるため、予想外の費用がかかる場合もあります。
従って、総合的な費用については事前に詳しく医師と相談することをお勧めします。
手術を受ける前に、どのようなケアが必要になるのか、そしてそれにかかる費用について詳しく確認しておくことが重要です。
4.自由診療の選択肢とその費用の内訳
一方、自由診療の場合は術式によって金額が大きく変わります。
自由診療では保険が適用されないため、全額自己負担となります。
術式には切開法や非切開法など様々な方法があり、それぞれの方法によって費用が異なります。
例えば、切開法の場合、術後のダウンタイムが長くなる傾向がありますが、効果が長続きすることが特徴です。
非切開法の場合は、術後の回復が比較的早いものの、効果の持続期間が短くなることがあるため、複数回の手術が必要になる場合もあります。具体的な費用については、クリニックや医師の技術、使用する機器や薬剤によっても異なります。
また、術後のケアやアフターサービスが含まれているかどうかも重要なポイントです。
手術を検討されている方は、複数のクリニックでカウンセリングを受け、詳細な見積もりを取得し、納得のいくまで説明を受けることが大切です。
これにより、自身のニーズや予算に最適な選択ができるでしょう。
5.まとめ
眼瞼下垂手術の費用は、保険診療か自由診療かで大きく異なります。保険診療(3割負担)では両目で約5万円以内が目安ですが、再診料や処方薬代が追加されるため、事前に総額を確認することが重要です。術後の経過観察や処置により、予想外の費用が発生する可能性もあります。一方、自由診療は全額自己負担となり、術式やクリニックによって費用が異なります。切開法は効果が長持ちし、非切開法は回復が早いものの持続期間が短い傾向があります。納得のいく選択をするために、複数のクリニックでカウンセリングを受け、詳細な費用を確認することをおすすめします。
関連記事

2025年3月27日
#アートメイク
#目元
【院長が解説】眉下切開から眉医療アートメイクまでの期間は?

2025年3月27日
#しわ・たるみ
HIFU(ハイフ)とは?効果やメリット・デメリットから注意点まで解説

2025年3月27日
#ヒアルロン酸
#目元
涙袋へのヒアルロン酸注入とは?期待できる効果やメリット・デメリットについて解説

2025年3月27日
#しわ・たるみ
#目元
【院長が解説】保険の眼瞼下垂手術は変になる?

2025年3月27日
#しわ・たるみ
たるみの原因と施術一覧|それぞれの特徴をわかりやすく解説します

2025年3月27日
#アートメイク
#目元
【院長が解説】アートメイクがあっても眉下切開はできる?