耳介形成術(立ち耳の治療)
1.立ち耳修正術とは?
立ち耳修正術とは、正面から見たときに耳が横に張り出して見える「立ち耳」を整える手術です。立ち耳は生まれつきの耳の軟骨の形によるもので、見た目のコンプレックスにつながることがあります。立ち耳修正術では、耳の軟骨を適切な位置に固定し、自然でバランスの取れた耳の形へと整えます。

2.しらさぎ形成クリニックでは、こんなお悩みの方が立ち耳修正術を受けています
- 正面や横から耳が目立つことが気になる
- 髪型で耳を隠さないと不安
- 自然な印象の耳の形にしたい
- マスクのゴムがかかりにくい
- ヘルメットで圧迫されて痛い
3.しらさぎ形成クリニックの立ち耳修正術
◆特徴その1:自然でバランスの取れた仕上がり
耳の形だけでなく、お顔全体のバランスを考慮してデザインします。
◆特徴その2:傷跡が目立ちにくい
耳の裏側からアプローチするため、術後の傷跡はほとんど目立ちません。
◆特徴その3:成人であれば全年齢に対応可能
成人後は軟骨の変形は自然治癒が見込めないので手術適応となります。
4.治療の流れ
①カウンセリング
施術前にカウンセリングを行います。患者様の耳の状態を拝見し、最適な修正方法を決定いたします。
②施術
立ち耳修正術を開始します。局所麻酔を用いて、耳の裏側から軟骨を調整・固定します。
③術後
立ち耳修正術後は、血種を予防し耳を保護する包帯やバンドを数日間装着していただきます。腫れや赤みは1〜2週間程度で落ち着きます。
5.治療の回数
立ち耳修正術は基本的に 1回の手術で効果が持続する 治療です。
施術時間
約1〜2時間程度
ダウンタイム
- 腫れや内出血:1〜2週間程度
- 通常の生活復帰:数日〜1週間で可能
6.立ち耳修正術の合併症について
立ち耳修正術は安全性の高い手術ですが、外科手術である以上、合併症やリスクが生じる可能性があります。以下は一般的に起こりうるものです。
- 腫れ・内出血
術後に腫れや内出血が生じることがありますが、通常は1〜2週間で改善します。 - 感染
傷口から細菌感染を起こす可能性があります。抗生剤の予防投与や清潔な処置で予防しますが、まれに再手術が必要になることがあります。 - 左右差の残存・再発
耳の形や軟骨の性質によっては、左右差が完全には解消されなかったり、時間の経過とともに立ち耳が再発することがあります。 - 瘢痕(きずあと)の盛り上がり
体質によっては耳の裏側の傷跡が赤く盛り上がることがあります。必要に応じてステロイド注射などで治療可能です。 - しびれや違和感
一時的に耳の感覚が鈍くなったり、違和感を感じる場合がありますが、多くは時間とともに改善します。 - 出血・血腫
手術後に皮下に血がたまる場合があります。必要に応じて穿刺や再度の処置を行うことがあります。
耳介形成術(立ち耳の治療)についてのよくある質問
- Q
- 手術は痛いですか?
- A
- 局所麻酔を使用するため、施術中の痛みはほとんどありません。術後に軽い痛みや違和感を感じる場合はありますが、鎮痛薬でコントロールできます。
- Q
- 傷跡は目立ちますか?
- A
- 耳の裏側から切開するため、正面からはほとんど分かりません。時間の経過とともにさらに目立たなくなります。
7.立ち耳修正術における注意点
下記に当てはまる患者様には、立ち耳修正術をお受けいただけません。あらかじめご了承ください。
- 全身状態に問題がある方(重度の糖尿病・心疾患など)
- 血液をさらさらにする薬を内服中の方(中止が難しい場合)
- 耳に感染や炎症がある方
- 手術後の安静やアフターケアにご協力いただけない方
耳介形成術の施術料金表
- 保険診療での手術[耳介形成手術 ( 耳介軟骨形成を要するもの)手術コードK296-1]
- 医師の診断後、保険診療の自己負担額によります。
- 耳垂裂修正術
- 330,000円
- ※両側
あわせて読みたい関連コラム一覧
遠方からの来院も安心。交通費補助制度もございます。

術後は安静にしていただき、目への刺激は極力避けていただくようにお願いいたします。
眼瞼下垂の手術の術式にもよりますが、術後に眼帯をつけた場合には翌日までは外さないようにしてください。
帰宅後に目に痛みを感じた場合には、こすったり、触ったりせずに痛み止めを飲んでいただき、痛みが治まらない際は当院までご相談ください。
Instagramで症例を随時更新しております。
症例について動画や詳細な説明もしているので、気になる方はチェックしてみてください。